ルールが苦手なみなさま
乗船の集合場所では何をするの?
乗船したらどうしたらいいの?
クルーズはどうやって始まるの?
そんな疑問にお答えすべく、
決まり事苦手な私が動画にまとめました☆
- 整理券をもらおう
- 大きな荷物を預けよう
- 乗船券をチェック!サイン忘れてない!?
- パスポートを用意しよう
- 乗船したら避難訓練の時間をチェック
- 避難訓練には必ず参加しよう
- 後は楽しむだけ〜♬
クルーズ 集合場所でやること5つ

大方の集合場所と
寄港地の港の雰囲気は似ています。
大体の流れも変わりません。
集合場所ですることは以下の5点
①整理券をもらおう
②大きな荷物を預けよう
③乗船券にサインしたか確かめよう
④パスポートを用意しよう
⑤呼ばれたら行こう!
①整理券をもらおう

集合場所に行くと整理券番号が配布されます。
私達は6時集合で6時に到着。
整理券番号は7番!
大型連休に行った時は
同じく定刻について27番でした。
グレードの高いお部屋の方は優先的に呼ばれ、
コスタクラブの上位の方
・ゴールデンパール
・パールの方も優先されます。
②スーツケースを預けよう
整理券をもらったら
係りの方の誘導に従って荷物を預けよう!
お部屋番号が書かれたタグは付けましたか?
後は番号が呼ばれるのを待つだけ
どのくらい待つの?
1つの番号に対しておよそ5分です!
思ったよりサクサクです。
とはいえ7番なので30分以上は待ちますが…
お子様連れの方は暇つぶし小道具必須です!
③乗船券にサインしたかもう一度確認しよう!
待っている間にもう一度
「乗船券」搭乗フォームをチェック!
下の方にサインするところがあります。
サイン忘れ多いみたいで…
もれなく私も忘れていました 汗
スムーズな乗船のためにも是非チェックを!
目指せみんなで気持ちい乗船☆
④パスポートを用意しよう
番号が呼ばれたら
・パスポート
・乗船券
この2点が必要です!
すぐに出せるようにしておきましょう!
⑤呼ばれたら行こう!
1つの番号に20名ほど並びます。
キャビンごとの受付になります。
家族でもキャビンが2つに分かれていたら
受付は2箇所に分かれます。
パスポートに部屋番号のシールを貼ってもらい
いざ出国!
日本であっても船の中はイタリアだからね☆
ポイントメモ
○集合場所にはカフェもなく
コンビニもなく、本屋さんもなく…
何もないと思っておいたほうがいいです。
○必要なものは事前に用意しておくことを
オススメします!
クルーズ乗船後-消防訓練-
乗船した日に必ず出席
お部屋についてまず目につくのが
ライフジャケット
乗船1日目は避難訓練への出席が必須!
必ず!出席しないといけません!!
お部屋のカギであり、
船のクレジットカードでもあり、
身分証明証でもある
コスタカードで出席チェックがあります。

避難訓練-何するの?-
ライフジャケットの使い方と
避難方法のVTRを見ます。大丈夫!日本語♡
避難場はお部屋によって振り分けられています。
大事ですね。
子供達ともしっかりと確認しておきました。
緊急事態に自分がそう役立つ自信がないので
精一杯の事はするけどさ、やっとけば良かったじゃ遅い事だってあるじゃん。
それが終われば楽しむだけ〜
避難訓練後すぐにマジックショーの始まり!
子供達は影絵に興味津々!
好奇心っていいですね〜。
その後は、すでに引きこもりを脱しているので
※2019春乗船記(前編)
※後編
8Fへ行ってパーティ覗いたり、
デッキに出て風を浴びたり、
そして寝る。明日の為に寝る。
ゆっくりゆっくり時間の始まりです^ ^
そんな1日の様子を3分30秒ほどでまとめました。
後半2分は船のアクティビティも収録(*´꒳`*)
ぜひ見てね☆
チャンネル登録もお待ちしています♬
コメントを残す